News & Events
2023年
2023/10/31 第5回CREST空間識の幾何チーム全体会議が中部大学東京サテライトオフィスで開催されます.
第8回CREST空間識の幾何セミナー「TBD」(講師:Stefan Glasauer先生,Blandenburg Univ.)@中部大東京オフィスが開催されます.2023/09/28 第7回CREST空間識の幾何セミナー「経皮電気刺激による感覚提示と効果器アクチュエートインタフェース」(講師:青山一真先生,群馬大)@中部大+zoomが開催されます.
2023/09/09 平田くん(心理G)が研究成果を日本認知科学会第40回大会@公立はこだて未来大学で発表しました.
2023/09/05 進士くん(神経生理G)が研究成果を第33回神経回路学会全国大会@東大で発表しました.
2023/08/28 田所さん(心理G)と三木研究員(神経生理G)が各々の研究成果を電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会@豊橋技科大で発表しました.
2023/08/25, 26 山中さん(神経生理G)と進士くん(神経生理G)が各々の研究成果を第17回Motor Control研究会@東大で発表しました.
山中さんが若手奨励賞を受賞しました.2023/08/17 平田PIが日進市ジュニアセミナー「脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験」を担当しました.
2023/07/28 第4回CREST空間識の幾何チーム全体会議が東京工業大学大岡山キャンパスで開催されました.
第6回CREST空間識の幾何セミナー「知覚・行動・社会的知能の理論としてのベイズ力学・自由エネルギー原理」(講師:磯村拓哉先生,理研,CRESTマルチセンシング領域・大木チーム主たる共同研究者)@東工大が開催されました.2023/06/03 第3回CREST空間識の幾何チーム全体会議が名古屋大学東山間キャンパスで開催されました.
第5回CREST空間識の幾何セミナー「身体姿勢と知覚」(講師:東山篤規先生,立命館大学)@名大+zoomが開催されました.2023/04/19 川合Co-PIが令和5年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました.
2023/04/01 古賀一基研究員が数理Gに,加藤明准教授(東海大)が神経生理Gに加わりました.
2023/04/01 荒井Co-PIが東工大情報理工学院に移動しました.
2023/03/24 田所さん(心理G)の提案研究がJST CREST マルチセンシング領域 若手チャレンジに採択されました.
2023/03/16 JST CREST「空間識の幾何」第1回 公開シンポジウム@中部大学不言実行館アクティブホール+zoomが開催されました.
2023/03/15 CREST 空間識の幾何グループリーダ会議@中部大学創発学術院が開催されました.
2023/03/13 山中さん(神経生理G)と三木研究員(神経生理G)が各々の研究成果を電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会@電通大で発表しました.
2023/03/11 進士くん(神経生理G),田所さん(心理G),山中さん(神経生理G),三木研究員(神経生理G)が各々の研究成果を第18回 空間認知と運動制御研究会@京大で発表しました.
2023/03/07 第4回CREST空間識の幾何セミナー「Pupillometry and time perception: Temporal modulation caused by different amplitudes of the pupillary light reflex」(講師:金塚裕也氏,豊橋技術科学大学D3)@中部大+zoomが開催されました.
2023/01/30 第2回 空間識の幾何チーム全体会議が滋賀大学彦根キャンパスで開催されました.
2023/01/27 平田PIと東島教授(神経生理G)が第4回中部大・基生研・生理研連携セミナーにおいて研究紹介をしました.
2023/01/25 平田PIらの論文がJournal of Vision誌に掲載されました.
2023/01/12 平田PIの解説論文が日本航空宇宙学会誌に掲載されました.
2023/01/05 三木俊太郎研究員,渡我部育子技術補佐員,村上美佳技術補佐員がチームに加わりました.
2022年
2022/12/22 平田PIが福知山公立大学の情報学部1, 2年生を対象に特別講義を行いました.
2022/12/10 平田PIが岐阜県立多治見北高校の生徒を対象に模擬講義・実験を担当しました.
2022/12/08 平田PIが春日井市かすがい熟年大学で講師を務めました.
2022/12/05 第3回CREST空間識の幾何セミナー「Saccade learning: Visually-guided saccade, Memory-guided saccade, Covert saccade」(講師:Yoshiko Kojima先生,Univ. of Washington)@中部大+zoomが開催されました.
2022/12/02 平田PIがNagoyaオープンイノベーション研究会 第32回ヒューマンインターフェイス研究会で講演しました.
2022/11/28 空間識の幾何チームKick-off会議が中部大学で開催されました.
2022/11/24 平田PIが応用物理学会トータルバイオミメティックス研究グループ基礎講座で講演しました.
2022/11/16-18 進士裕介さん(神経生理G)が第81回めまい平衡医学会総会・学術講演会で研究成果をポスター発表しました.
2022/11/12-16 田所慎さん(神経生理G)と平田貴士さん(心理G)がNeuroscience 2022@San Diegoでそれぞれの研究成果を発表しました.
2022/11/07 平田PIが春日丘高校創進コース,啓明コース生徒向けセレクト講義「AIを学ぼう.脳科学実験とデータ解析」を担当しました.
2022/11/05-06 第3回「マルチセンシング」領域合同領域会議@JST東京本部が開催されました.
2022/10/26 第2回 CREST 空間識の幾何セミナー「随意性眼球運動(サッケード)の出力神経回路とその開始と停止の神経機構」(講師:高橋真有先生.東京医科歯科大)@中部大+zoomが開催されました.
2022/10/18 平田貴士さん(心理G)が電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会@京都テルサで研究成果を発表しました.
2022/10/18 平田PIがJohns Hopkins Cerebellum Seminars(hosted by Reza Shadmehr)@zoomでTalkをしました.
2022/10/15-16 第3回 「マルチセンシング」領域会議@日本科学未来館+zoomが開催されました.
2022/10/10-13 UWC ISAC JAPAN(International School)の高校生4名が平田PIの研究室で空間識に関する研究インターンシップを行いました.
2022/10/11 第1回 CREST 空間識の幾何セミナー 「サブリーマン幾何学を用いた数理班の試みについて」(講師:荒井迅Co-PI)@zoomが開催されました.
2022/10/07 平田PIの「私のイチオシ論文」がMotor Control研究会Slack会員交流チャンネル論文紹介に掲載されました.
2022/10/03-11/14 渡部太志さん(神経生理G),平田PIが春日丘高校セレクト講義「AIを学ぼう」を担当しました.
2022/09/27 第1回 CREST 空間識の幾何グループリーダ会議@中部大学創発学術院が開催されました.
2022/09/21 入來領域総括とPI, Co-PIsのzoom面談が行われました.
2022/09/20 田所慎さん(神経生理G)が視覚科学フォーラム@生理研で空間識に関する研究成果を発表しました.
2022/09/20 本プロジェクトが JST CREST「生体マルチセンシングシステムの究明と活用技術創出」領域に採択されました.